Show navigation
Hide navigation
前のページへ
トップページ
杢創舎日記
<<
2025年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
新着記事
最近のコメント
月別
カテゴリ
2025.02.28 11:52
色々雑話題
明日から木の店で、古いもの色々市を開催させていただきます。そこで、筆と墨もたくさんあったので、書道家のいとうやすこさんにお知らせして、持って行っていただきました。それとは別に、お店の看板板と手縫い刺繍作品の額のご注文をいただきまして、作成させていただきました。本日お引き取りご予定です。
お団子屋さんの看板との事です。この栗板正にです。
comment(0)
2025.02.27 16:21
箱造り
車椅子大工は現在積み木の箱造りをしています。釘を使わないアラレ組で固めます。
comment(0)
2025.02.27 13:46
群れ飛ぶ鳥
昨日も今日も、朝起きてカーテンを開けると、鳥が群れ成して飛んでいる姿に目を奪われます霧立ち上がる山に朝日指す光景も美しいです。群れとは違い孤高にゆっくりと旋回する猛禽類の姿もありました。
comment(0)
2025.02.26 15:18
椅子修理
お客様から、椅子の修繕座面張り直しをご依頼いただきまして、塗装職人が古民具修繕の知識と腕前を発揮して頑張っています。
ビフォー:長年使用した座面のシートが割れて壊れていました。
アフター:お客様から手渡された布を張り込んで再生完了しましたので、次の写真は修繕中の経過です。
座面をすべて外して木の足を修理塗り替えしました。ここは塗装職人技術前回
座面のクッションを取り替えてカーテン生地で包みました。
ウレタンスポンジが何故か場内にありました。何かの養生梱包材らしいです。
元々のネジを外すのに苦労していました。
こんなに錆びて曲がっているので新しく取り替えます。
塗装職人ではあっても、古いものを直すのが得意で好きなので、頼りになります。苦労した部分のアピールをされました。この知識を本に書いて残したいものです。
comment(0)
2025.02.26 12:22
散髪一番手と自分史
今日は、改修工事させていただいた高松の美容室ジュディーワン様での散髪一番手の時のオーナーさまとの写真です。鏡には例の大きな絵が移るので、心安らぎます。この鏡の木枠も当社で作りました。そして、21日大森さんに誘われて、自分史を書く講習会に参加させていただいた時の写真です。自分史書いてみたいですね。
comment(0)
2025.02.25 11:45
古いもの色々市スケジュール
古いもの色々市のスケジュールは3月中の1か月間開催させていただきます。日曜日休みで、平日は午後から17時まで土曜日は9時から17時の予定とさせていただきたいと思います。木の板が欲しい方にも販売できるものが御座います。皆様どうぞよろしくお願いいたします。
comment(0)
2025.02.25 10:42
陽光輝き初め
このところ、陽光が強く感じる日が増えてきました。春が近いと感じております。
comment(0)
2025.02.25 09:30
みたけの大改修現場生コン打設
みたけの大改修現場では、先週土曜日基礎補強の耐圧盤コンクリート打設いたしました。道路側部の建物を先に解体したのは、写真で見る様にコンクリート打設車両乗乗り入れの為でもありました。何が何でも解体建て替え新築せずとも、このように大改修リノベーションで、新築同様に構造補強断熱改修間取り改変が可能です。
comment(0)
2025.02.23 09:13
古民家風美容室
上田のジューディーワン様にご依頼いただき、古民家風の美容室に改装工事完了して無事オープンいたしました。散髪第一号になって試運転していただきました。以前より広くなった様に感じる店内には古材の柱や梁が配置されて、カット室は古いガラス戸で仕切り、壁には他での改修工事の際に外した床材が張り込まれました。天井は、製材時の背板の波板張りです。手間は必要ですが、材料費はコスパ十分発揮されました。では、写真で店内ご紹介させていただきます。
元々の開き戸は引き戸になりましたので、強風で開いてしまうことが無くなりました。
スチールラックの修理再生や備品入れの箱も当社製です。
タンスも当社提供です。
絵に額を取り付けさせていただきました。それだけで、素敵になります。
comment(0)
2025.02.22 11:32
古いもの色々市
来月弥生3月、木の店をオープンして「古いもの色々市」を開催させていただきたいと思います。古タンスやお皿にお茶碗など陶器類の他掘り出し物安価にお手頃価格にて一目見て、使い方がイメージできたお方様にお譲りできれば幸いです。古材や木の板なども交渉いただければ販売させていただきますので、面白くお使いいただければ幸いです。
comment(0)
2025.02.21 17:28
悲しき知らせ届く
野良でも懐いていた猫が亡くなる知らせを受けると、涙がこぼれました。タイガです。近所のお婆さんの家でそうなったとの知らせを頂いて駆けつけると、お布団にくるまれて、とても大切にされていたことが伺えました。空も寂し気でした。
comment(0)
2025.02.21 16:20
仕事の変わり目で
手刻みが終わり、次の仕事に取り組む前に使用した工具のメンテナンスをしています。そうして場内を見渡すと、塗装職人は田山のお客様からご依頼いただいた椅子の修理再生に取り組んでいました。車椅子大工は積み木用の箱造りです。
comment(0)
2025.02.20 09:35
刻み完了
年明けからの手刻みは終了しました。刻んだ構造材を積み上げて春の建て方に向けての準備まで完了しました。垂木の木取や間柱の木取に筋違いの木取も進め立て方開始の備えしています。場内は綺麗に広々と片付きました。
comment(0)
2025.02.19 17:35
春遠からじ三寒四温
雨水を過ぎて段々暖かくなるかと思うと急に冷え込む日々です。
comment(0)
2025.02.19 16:52
超仕上げ
今朝の日記の続きで、超仕上げに取り組む面々の姿です。熟練大工は出てきた鉋くずを触ると鉋の出来の善し悪しがすぐにわかるようでした。
comment(0)
2025.02.19 12:38
手刻み大方完了
新年早々から頑張ってきた北上の新築工事の構造材手刻みも大方完了です。最後に超仕上げ機で見え掛かり柱に綺麗な鉋を掛ける仕事を皆で体験的に取り組んでいました。熟練大工が見詰めてきっちりと指導してくれていました。
comment(0)
2025.02.18 10:06
古ガラス戸修理再生品
古いいい感じのガラス戸を修理再生して改修中の美容室の仕切り壁に使わせていただきました。ガラスのデザインがなんかいい感じで素敵だったので再利用しましたが、どんなに古くても素敵にリメイクできます。ビフォーアフターでご紹介させていただきたいと思います。六枚目と七枚目に最後の写真がお店に配置した写真です。
ビフォー
今はもうないガラス
アフター
似たのが3枚あったので、壊れて使えない1枚からガラスを抜いて2枚を仕上げました。
comment(0)
2025.02.17 17:36
くるみ割りと猫ジャンプ
胡桃割していると間違って手から飛び出した胡桃の殻に反応したり、猫ジャンプしたり、餌くれと三匹でたむろする猫を楽しく撮影しました。時には猫パンチも・・・
comment(0)
2025.02.17 09:24
古タンス磨き
古タンスの磨き込みも大方です。
comment(0)
2025.02.16 14:35
高松の池白鳥
今週も休日は高松の池散歩しました。白鳥たちの散歩やランデブーも楽しく眺めて岩手山の美しさに目を惹かれました。何事かわからないけど鳴きあってもいて微笑ましい姿を皆様ぜひ見に来てください。
comment(0)
2025.02.14 15:31
旧玉山情景
旧玉山村を走行する車窓からの情景です。
comment(0)
2025.02.14 12:30
テーブル納品
昨日、ミズメ桜の一枚板テーブル納品させていただきました。
comment(0)
2025.02.13 11:21
やはり雪国
二年連続で暖冬を経験したためか、感覚が鈍っておりましたが、やはり盛岡も雪国に違いありません。今朝は吹雪きました。
comment(0)
2025.02.13 09:48
高松の池散歩自主リハビリ
11日建国記念日でお休みでしたので、高松の池遊歩道を自主リハビリ歩行しながら渡り鳥達を眺め、図書館で絵本を読んで寛ぐ休日を過ごしました。その成果はお正月増えた体重が僅かに減らせたことや老後の過ごし方のイメージが出来た感です。
comment(0)
2025.02.12 12:46
磨き音響く
好摩場内作業場では、ミズメテーブル板や古タンスを磨く音が響き渡っていました。無垢材は新しくても古くても磨けば光ります。再生できるのが本物の木の魅力です。
comment(0)
2025.02.10 15:46
巡る季節の通過点
好摩に向かう道中通勤路の行き帰りは、周囲の景色を眺め季節を感じながら車窓からカメラを向けるのが常ですが、今年は全く何時もとは違う季節を感じてしまいます。でも明らかに季節は冬から春への季節巡りの通過点にあると思うのです。日も長くなってきました。これが一番うれしいですね。
comment(0)
2025.02.08 16:30
大発見かも?
来月古民具市を開催しようかと思いまして、頂いた陶器類を整理したり洗ったりしていたところ、文化二年と書にて記された200年前の盛岡の手書き地図が出てきました。私たち家族が暮らす上田堤も地図に記されていて盛り上がっていました。
comment(0)
2025.02.08 09:44
三匹の猫の一時
写真は自宅の猫たちです。三匹で密談しているかに見えたり、ちょっかい出したり楽しき猫たちです。冬は誰よりも薪ストーブが大好きです。でも夕日が暖かくて気に入っている場所もあります。
comment(0)
2025.02.07 16:01
設計士のお手伝い
昨年春新卒入社のM君は設計士としての入社ですが、車椅子大工のお手伝いもしています。汚れるのも気にせず頑張って手伝いしてくれて車椅子大工もとても助かり喜んでいます。
comment(0)
2025.02.07 13:42
古建具準備
次なる古建具の行き先は鉈屋町での大改修現場となります。場内に良さそうなものを並べて選んでいただきました。
comment(0)
2025.02.06 10:11
冬は雪が降る
立春を過ぎてもまだ冬の如月、雪は降ります。何時もの事です。犬のお散歩や雪かきもいつも通り?
comment(0)
2025.02.06 09:09
巳年如月の場内
巳年も二月を数える如月となりましたが、作業場内の若手大工の手刻みは継続されています。そして、ミズメのテーブル加工磨きも頑張っていていい感じに輝いてきました。
comment(0)
2025.02.05 17:21
大雪日
昨日は道路の雪も解けていたのに、今日は大雪日ですね。
comment(0)
2025.02.05 13:27
みたけの大改修現場は雪降り
吹雪の道を気を付けながらみたけの大改修現場に顔出ししてきました。水道屋さんが雪降る中狭いので大変そう土を掘り上げて、既存配管の撤去を進めていました。大工が田山から移動してきたので、大工解体が勢いよく進められていました。
comment(0)
2025.02.04 11:13
ミズメ桜のテーブル造り
家具職人の真骨頂でもあるテーブル造り、今回はお客様が所有していたミズメ桜の一枚板でのテーブル造りです。10cmもある厚板を反りを修正しながら均して平らに仕上げると7センチぐらいの厚さになりそうですが、それでも厚くて重くて豪華な一枚板の大きなテーブルになります。若手大工が一人教えを受けながら加工の手伝いをしています。木が相手の仕事ならではの奥行の深い内容です。
comment(0)
2025.02.04 09:58
田山の建具
田山シリーズが続きますが、今回は木建具です。古建具の再生再利用も新規でも木の建具です。塩ビシートの既製品が殆どの住まいに使われている現代ですが、当社の建具は全て無垢の木で作る手作り品です。しかもコストパフォーマンスも良いのです。自社施工故にです。
comment(0)
2025.02.03 10:24
田山の大改修番外編Ⅱ
田山の見学会会場へ向かう道中はやはり大雪が物凄かったです。そして、屋根の雪下ろししていました。会場前ではそり遊びしてました。
comment(0)
2025.02.03 08:15
田山番外編
見学会の日は、大工さんたちも居て掃除や建具の磨きをしてくれていたので、お昼は田山ドライブインの人気のキノコラーメンをみんなで食べて貰いました。そして、お客様のご息女様にご依頼いただいたテーブルも納品させていただきました。足を立てればテーブル横にすれば座卓に出来る欅一枚板のテーブルです。それと、山さんが写してくれたリビングと階段室などの写真もご紹介させていただきます。キノコラーメンのキノコは昨年取れた山のキノコによって毎年変わるのだそうですが、とても具沢山で体が火照ります。築50年のリノベーションなので、階段は50年間の階段を修理再生したものですが、工事中もここにあって工事の上がり降りにとても助かりました。古き良き時代を感じさせてくれる階段です。
comment(0)
2025.02.02 12:32
見学会無事開催
昨日は、田山の大改修現場の完成見学会を無事開催させていただきました。ご近所の皆様や建て主様のご家族や知り合いの方々にもいらしていただいて、明るくにぎやかな見学会を開催させていただく事ができました。しかも終わり頃には美味しい納豆汁のお振る舞いまでもいただいて本当に有難く、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
comment(0)
2025.02.01 08:47
田山の大改修現場本日完成見学会
頑張りました。本日田山の大改修現場完成見学会です。写真のように綺麗に仕上がりましたので、是非お越しの程よろしくお願い申し上げます。薪ボイラーご検討のお方や古材建具利用ご検討のお方ご参考に如何でしょうか?
comment(0)
1
© 2016 杢創舎 2007.07.11~
管理画面