Show navigation
Hide navigation
前のページへ
トップページ
杢創舎日記
<<
2025年07月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
新着記事
最近のコメント
月別
カテゴリ
2025.07.17 09:35
川留め稲荷神畳交換奉納
今月28日に例大祭が行われる予定の川留め稲荷神社社務所の待合室の畳交換をご奉納でさせていただきました。神社の横を流れる中津川の上流で育った赤松を購入し、自社製材して家造りに使わせていただいている感謝の気持ちでの取り組みでしたが、傷んだ古畳を起こすと、下に敷かれていた新聞が昭和29年だったそうなので、70年振りの畳取り換えです。そしてまた、畳の下の囲炉裏蓋には昭和56年の書き込みもあって、歴史を感じる瞬間でした。
comment(0)
2025.07.16 14:03
雲湧く走る軽トラやトラクター
雲湧きあがる季節の中、ラッキーセブンの軽トラや田圃の中を走る軽トラにトラクターなどが見えます。草刈りも炎天下の下大変そうです。
comment(0)
2025.07.16 06:32
北上の新築現場竣工目指し頑張っています。
来週末完成見学を予定させていただいた北上の新築工事現場は、車庫の外壁を張り進め防火建材の天井の張り込みも進み内部も白壁がどんどん仕上がってきて建具の吊り込みも進みました。竣工を目指し頑張っています。
comment(0)
2025.07.15 11:27
クサビ締め本棚
釘やビスを必要としない、木クサビ締めの本棚が出来ました。デザインは昭和初期です。お盆明けの古いもの市に出店予定です。そのものは新品ですが、デザインがレトロ品です。
comment(0)
2025.07.15 09:52
季節の風景
田圃も緑濃くなってきました。夕日は夏の暑さを物語ります。
comment(0)
2025.07.14 13:17
上田堤造成地
上田堤の造成地がほぼ完成してきました。お陰で道路も広くなって通りやすくなりました。そして、いつもの通勤路を走行すると自転車が走っていたり毎回何か違う光景があります。
comment(0)
2025.07.14 09:24
北上の新築現場
来週末完成見学会を予定させていただいた北上の新築現場は、内部造作大工仕事は大方となって、後は内装や建具の取り付け器具付けを頑張れば竣工です。そして車庫の方は屋根葺きが完了して、防火建材の天井や壁張りを残すところとなりましたので、中の大工も外に出て、皆で頑張る予定です。栗のテーブルカウンターが見事です。
comment(0)
2025.07.12 15:03
通路ギャラリー
事務所入り口のギャラリーに思いがけない発見があります。
comment(0)
2025.07.12 09:15
照明器具枠造り
車椅子大工は、現場用の壁付け照明の木枠造りや建具の小窓明かり窓のガラス枠造りに取り組んでいます。構造本体の墨付けや刻みまでこなし、現場が仕上げに近づくとこうして造作加工もこなせるのは、本人の努力もありますが、無垢の木と言う自然の樹木を扱うことによる恵です。その傍らには、現在工事が進む北上の新築工事現場の電柱車庫の模型がおかれていました。この模型を作ったのも車椅子大工です。今年もまた、車椅子バスケットにハンドボール大会に出るので、応援よろしくお願いします
上の写真模型をもとに実際に建築中の外観
comment(0)
2025.07.11 17:10
北上の古建具
北上の新築工事現場行の古建具が出来てきました。塗装室から抜け出ると建具室でガラスを入れ込んで現場へと向かいます。
comment(0)
2025.07.11 12:01
通勤路道中の緑濃き道
通勤路の道中は緑濃き季節を感じます。そして緑のトンネルも通過してきます。時に猫が居て危ういのです。
comment(0)
2025.07.10 09:54
だんぶり長者跡地
所要ありまして田山方面に久し振りに向かう機会を得て、ついでにだんぶり長者屋敷跡を初めて訪ねてきました。道中の荒屋新町の道路沿いの為物は往時をしのばせますね。
comment(0)
2025.07.09 13:16
北上の新築工事車庫屋根下地まで進む
車庫屋根の外観がまとまってきて全体のイメージが見えてきました。外部は水道配管工事も進んできました。
comment(0)
2025.07.08 09:24
社長室入口ギャラリー
社長室入口スロープがギャラリーと化しています。そして、今年もイーハトーブトライアルを支援しています。
comment(0)
2025.07.07 10:46
西青山の地鎮祭
盛岡市西青山地区で新たな新築工事がはじまります。昨日は天気にも恵まれて地鎮祭が行われました。祭典中は雨が降らず、その前後はパラついていました。ラベンダーの蜜を集める蜜蜂の羽音が聞こえ、スズメの囀りも満ちる長閑な空気感が上空にみちていました。
comment(0)
2025.07.07 09:43
我が家の猫たち
自宅に帰ると、お迎え猫たちが階段でうろつきます。そして、中には撫でててと言う風に寝転んでお腹を見せるやつまでもいるのです。毎日暑いので、猫もしぐさがなんか変です。
comment(0)
2025.07.05 10:54
昭和ガラス
先日お預かりしたレトロガラスの建具から外した昭和ガラスを皿に加工していただきました。その名も「サクラ」で1960年代に造られたガラスとの事です。見事に蘇って本日持ち主様に選んでいただき、元のお家に戻っていきました。
柄:銀河
柄:さくら
柄:ダイヤ
comment(0)
2025.07.05 09:14
夏雲の空
空を見上げると夏雲ですね。
comment(0)
2025.07.04 13:13
梅雨の後先のような空
何時もの帰り道の岩手山方向の空に幻想的な光が見えました。季節は梅雨ですが、その後先のような雨が降らない日々です。麦畑は刈入れが済んでいました。
comment(0)
2025.07.04 11:50
北上の新築工事電柱車庫建込上棟
北上の新築工事の車庫建込開始して本日上棟しました。写真を写しているのは、車椅子大工ですが、このアングルは誰かに頼んで写してもらって会社に送信しているんですね。
comment(0)
2025.07.03 13:05
みたけの大改修工事トピックス
先週竣工お引き渡しさせていただきました、みたけの大改修現場の特筆事項を書かせていただきます。改修前の縁側の床板を丁寧に外して、鉋を掛け直すととても綺麗な杢目の栓の木でした。その一枚板は引き出しの前板として蘇りました。写真1枚目がその縁側で、写真二枚目が流しダ台バックカウンターの引き出し前板です。杢目の流れが揃うように配置されています。写真三枚目からは造り付の洗面台にガス乾燥機置き場などです。乾燥機の下棚は引き出して乾いた衣類を畳んで仕分けることが出来る引き出し板が造作されています。
この床が、栓の無垢床でした。
引き出しの前板として蘇りました。
玄関框の一枚板も再生品です。
流し台も造作造り付です。食洗機も設置可能です。
当社手持ちの古建具に板をはめて市松模様にしました。お手本は桂離宮です。
comment(0)
2025.07.03 09:23
東和町田園風景
打合せがありまして、東和町に行ってきました。道中は藤和の田園風景が美しく、緑濃きまほろばの里です。そして、打合せ時に見見たのが麦のカーテンです。この下を潜って建物内に入りました。
comment(0)
2025.07.02 13:22
電柱材出発後
北上の新築現場に車庫材が向かった後の場内では、同じく北上の現場に向かうテーブルの加工や、古建具の修理修正が進められていました。北上の新築住宅は完成見学会を7月26日27日予定させていただきました。
栗材の豪華なテーブル板です。
接ぎ合せでも貴重な栗材です。
comment(0)
2025.07.01 10:00
北上の新築工事電柱車庫材仕上げて本日積み込み搬送
北上の新築現場の電柱再利用の車庫材の手君は完了して本日積み込み搬送出発です。
comment(0)
1
© 2016 杢創舎 2007.07.11~
管理画面