<< 2018年09月 >>
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
新着記事
最近のコメント
月別
カテゴリ
2018.09.30 11:42

実り

 近所の田圃はお米がたわわです。台風が心配ですね・・・
2018.09.29 09:22

不思議な建物

 好摩に出勤で向かう道中、山道を下るその瞬間、真正面の森の中にちょこっとだけ生き物のみたいなこの建物が見えます。
2018.09.28 12:58

上野恩寵公園

 上野恩寵公園です。
2018.09.27 15:28

繁華街の窓越しに

 東京は銀座で、窓越しに店内を覗いた写真です。
2018.09.26 16:33

親子

いっきに肌寒くなってきましたね。
やぎたちも表情が一瞬一瞬で面白くてつい笑ってしまいます。
笑うと、じーーーっと見てきます。
夕暮れ時の好摩にいると心が落ち着きます。(相川)

2018.09.25 09:18

看板

 大工の熊谷さん。いつも丁寧にまとまりのあるきれいな字を書きます。これが集中力の源なのでしょう。こちらの字を目印にお越しくださいませ。(栗城)

2018.09.22 09:35

書道師範

 自分の書道師範の認状を胸に抱いて嬉しそうな府金君でした。
2018.09.21 11:21

空飛ぶ雲

 面白い姿の雲発見
2018.09.20 11:01

火付け用木端

 薪ストーブに火入れをする際に役立つ木っ端です。段ボール箱持参で詰め放題千円なんて如何でしょうか?
2018.09.19 13:16

木の皮

 クルミの木の皮をなめして、バッグ造りをするそうです。
2018.09.18 12:59

ホップ飾り

 場内に自然発生した蔓草がまるでホップに見えて、そのまま飾っています。

2018.09.17 11:08

木のお店

 木のお店の入り口に、専務が花を飾ってくれました。


2018.09.16 12:14

一枚板

 販売用の一枚板の山です。ケヤキにイタヤカエデですが、自分の手で造る一枚板のテーブルなんて如何でしょう!道具貸します。作り方の指導も付きます。
2018.09.15 12:46

木のお店

 木のお店の印象が随分と良くなってきている気がします。


2018.09.14 11:33

木のお店

 9月20日オープン予定の木のお店です。写真の一枚板を購入して、ご自身で足を造ったりテーブル板を磨いて、唯一無二の本物の木のテーブルを自作してみませんか
2018.09.13 13:49

古道具

 昔懐かしの道具類の展示もしています。
2018.09.12 17:30

ひこうきぐも

夕暮れの好摩を飛行機雲が横切っていました。
段々と肌寒くなってきたのでかぜをひかないように気を付けたいですね。(相川)
2018.09.12 16:18

木のお店店内

 木のお店の店内の一部です。
2018.09.11 13:47

木のお店

木のお店前に、販売用の板類が並べられ始めています。早いもの順です。
2018.09.11 10:54

寒い日は暖炉

 昨日は急に寒くて、薪ストーブに早々と火を入れてしまいました。
2018.09.10 09:58

いとしやさん家

 先日お伺いしたいとしやさんの愛犬に遊んでもらいました。
2018.09.09 14:44

大工道具

 大工道具は職人の命ですね。
2018.09.08 13:50

木箱の中

木箱には、現場からの木っ端を入れてみました。これらで木工遊びできますよー
2018.09.08 10:17

三角テーブル

 三角テーブルが出来ました。
2018.09.07 14:31

木箱

 楽しい木箱があります。木のお店で活用したいと思います。
2018.09.07 10:10

木クラゲ

 木クラゲ茸が場内の丸太から採れたと2階の住人が喜んで収穫したのを天日干し、してました。
2018.09.06 14:13

山羊

 山羊も元気です。・・・専務は疲れ気味
2018.09.05 09:49

 昔の雨具の蓑だと思われます。板倉の入り口に飾りました。→蓑ではなく前掛けかもしれません。
2018.09.04 10:56

しめじ

 センボンシメジをいただきました。もう秋ですね。これを自分で採ることが出来たら、さぞ嬉しいですね。
2018.09.03 09:32

木のお店

 木のお店のギャラリーには、車椅子大工の手作り品の展示販売コーナーもございます。


2018.09.02 12:24

丸太柱

 大きすぎて製材しきれない幅なので、そのまま欅の丸太柱として建ててみました。
これを僅か一日で作り上げる大工の手際良さに、伝統の技を垣間見ました。
1 | 2